初詣の神社参拝作法とは?

日常

神社での参拝作法

  1. 鳥居をくぐる前にお辞儀

    鳥居は神域の入口を示しています。
    • 鳥居をくぐる前に軽く一礼します。
    • 真ん中は「正中(せいちゅう)」と呼ばれ、神様の通り道とされるため、なるべく端を歩きます。
  2. 手水舎(ちょうずや)で身を清める

    手水舎で手や口を清めます。
    • 柄杓(ひしゃく)を右手で持ち、水を汲みます。
  3. 賽銭箱の前に立つ

    拝殿に進み、賽銭箱の前で心を落ち着けます。
  4. 二礼二拍手一礼の作法で参拝
    • 一礼: 賽銭を静かに入れます(投げ入れない)。
    • 二礼: 深いお辞儀を2回行います。
    • 二拍手: 手を胸の前で合わせて2回拍手をします。拍手の後、手を合わせたまま願い事を心の中で祈ります。
    • 一礼: 最後にもう一度深くお辞儀をします。
  5. 参拝後の鳥居をくぐる

    帰るときも鳥居を出る際に軽く一礼します。

お寺での参拝の作法

お寺では拍手を打たず、静かに手を合わせて祈るのが一般的です。

  1. 賽銭箱の前で合掌し、頭を軽く下げます。
  2. 心の中で感謝や願いを祈ります。
  3. 最後に再び合掌して軽く礼をします。

注意点

  • 写真撮影
    神域や仏堂内は撮影禁止の場合が多いので、注意書きを確認してください。
  • 静かな態度
    周りの参拝者を尊重し、静かな心で参拝するよう心がけましょう。

これで安心して初詣を楽しむことができるはずです。

今年が良い1年になることを願っております。

秘書検定について
グラノーラを3年間朝食に食べてみた
てーみん日記始めます
初詣の神社参拝作法とは?
キリバス:世界で最も早い新年の国

タイトルとURLをコピーしました