こんにちは!今日は、世界の「祝日が多い国ランキング」をお届けします。
国によって祝日の数はさまざまで、意外な国が上位にランクインしているかも?
では早速、トップ5を見てみましょう!
第1位:コロンビア(18~20日)
南米のコロンビアは、年間の祝日が18日(移動祝日を含む場合は最大20日)と世界最多!
宗教的な祝日が多く、キリスト教由来の記念日が中心です。
また、多くの祝日が「月曜日」に移動する仕組みがあり、連休を楽しむ文化が発達しています。
第2位:日本(16日)
日本も祝日の多さでは世界トップクラス!
「成人の日」「建国記念の日」「文化の日」など季節を感じられる祝日が特徴的です。
さらに、土日と重なった場合は振替休日が適用されるため、実質的な休日数が増えることも。
働き方改革や休暇を楽しむ文化が広がり、祝日の重要性が高まっています。
第3位:タイ(16日)
微笑みの国・タイも祝日が多い国の一つ。
タイの祝日は、王室関連の記念日や仏教行事が中心です。
「ソンクラーン(タイ正月)」のように、数日間続く大型連休もあり、地元の人々や観光客が一緒に楽しむ賑やかな国です。
第4位:韓国(15日程度)
韓国も祝日が多い国の一つです。
「旧正月(ソルラル)」や「秋夕(チュソク)」など、家族が集まる伝統的な祝日が特徴的です。
また、日本と同様に振替休日制度も導入されています。
歴史や文化に根ざした祝日が多く、愛国心を大切にする祝日も見られます。
第5位:インド(14~20日以上)
インドは州ごとに独自の祝日があり、合計すると膨大な数に!
主要な祝日は「ディーワーリー」や「ホーリー」など宗教行事が中心ですが、各州の文化や歴史に応じた祝日が設定されています。
そのため、インド全土での休暇数は一律ではありませんが、多様性に富んだ祝日文化が魅力です。
他にも祝日が多い国たち
- マレーシア(13~15日):多民族国家ならではの祝日が特徴!イスラム教、仏教、ヒンドゥー教などの宗教行事が祝日になっています。
- フィリピン(12~14日):カトリック行事を中心に祝日が多く設定されています。特に「聖週間(ホーリーウィーク)」は特別な期間です。
- インドネシア(14日程度):イスラム教の祝日が中心ですが、多宗教国家らしく様々な行事が祝日に含まれています。
日本の祝日が多い理由は?
日本は「国民の祝日に関する法律」で祝日が細かく定められています。
また、季節感や自然を大切にする文化が背景にあり、春分の日や秋分の日なども祝日として扱われます。
さらに、振替休日やゴールデンウィークなど、実際の休日数が増える工夫もされています。
まとめ
祝日が多い国では、休日を使って家族や友人と過ごしたり、旅行や趣味を楽しんだりする機会が豊富です。
一方で、祝日の少ない国では、有給休暇を活用して自分らしい休日を楽しむ文化が発展しています。
みなさんの国や地域では、どんな祝日が大切にされていますか?
世界中の祝日文化を知ると、ますます面白く感じますね!